新スーパーアニュエーション特集
節税に有利 !? 新スーパー Q&A 2007年7月1日、スーパー・アニュエーション(年金、以下スーパー)制度が大きく改正されることになった。この制度の改正により、老後を無税で過ごすのも夢ではなくなるという。老後をオーストラリアで過ごそうと思う人にとってはまさに朗報。本特集では、改正の概要とともに、普段疑問に思っているスーパーのことを、Q&A形式で豪州公認会計士、ブリース洋子氏にお答えいただく。
【7月1日改正の概要】
1. これまでも年金受け取り時には、低税率だったスーパー。しかし、60歳以上の加入者であれば、退職年金を受け取る時、一括で受け取っても、定期的に受け取ることにしても、完全に無税で受け取ることができるようになります。場合によっては、税金申告をする必要がなくなります。 2007年6月30日まで
2007年7月1日まで
上記の通り、これまでより、もっと簡単で、もっと柔軟性のある制度になります。さて、改正の概要を踏まえた上で、よく質問される内容を下記に抜粋しました。 Q1: そもそも、スーパーって何ですか? A1: スーパーファンド(基金)を通して、加入者が、老後に備えた積立を行うことです。スーパー自体は投資ではありません。 Q2: 改正後のスーパーファンドの税率を教えてください。 A2: スーパーファンドの税率は、とてもお得です。 Q3: ファンドへの積立をすると、それだけで節税できますか? A3: もちろんできます ! 「所得控除をする積立」をすると、積み立てた年度の課税対象となる収入が減るので納税額が減ります。所得控除をする積立の代表的な例として、(1) 雇用主が従業員のファンドに、給料とは別に支払う法定最低積立と、(2) 給料から天引きし、雇用主が従業員のファンドに直接積立てるサラリー・サクリフィスが挙げられます。(1)の場合には、積立金が、雇用主の経費として認められ、(2)の場合には、従業員の給与が、天引きされた分減りますから、その従業員の納税額が減ります。所得控除をした積立ての場合には、積立ての際に、15%の税金が徴収されます。ですから、(1)や(2)の方法で1万ドルを積み立てた場合、1,500ドルが納税され、ファンドには残りの8,500ドルが残ります。それでも、例えば所得税率が46.5%である人が、1万ドルをサラリー・サクリフィスすれば、4,650ドルの税金を支払う代わりに、1,500ドルを納税するので、大節税となるわけです。 Q4: 私は、サラリーマンではないので、サラリー・サクリフィスも、雇用主による積立もしてもらっていません。それでも所得控除をする積立ては可能ですか? A4: もちろん可能です。ただし、今年の6月30日までですと、年齢により、上限があります。詳細は、左の表内をご参照ください。 Q5: 私のビザはワーキング・ホリデーなのですが、雇用主がスーパーを支払ってくれません。ワーホリだと、支払ってもらえないのでしょうか? A5: いいえ、ビザに関係なく、月額税込みで450ドルのお給料を受け取っていれば、雇用主は、給料の9%を従業員のファンドに積立てる義務があります。 Q6: 私は53歳です。先日、不動産を売却して、大きな利益が出てしまいました。今年の6月30日までに、スーパーに積立をして、何とか税金を減らすことはできますか? A6: ご心配なく!もしも、50歳以上の方でしたら、所得控除をする積立は、10万ドルちょっとまでできます(改正後の概要の表参照)。もしも利益が10万ドルでしたら、10万ドルの積立をすることによって、税金をゼロまで減らすことだってできます。このほかに、今年の6月30日まででしたら、所得控除をしない積立も、100万ドルまで積み立てることができます。ただし、来年からは、この種類の積立は、年間15万ドルまでとなりますから、100万ドルを1度に積み立てるチャンスは、今しかありません。 Q7: 何歳まで積立ができるのでしょうか? A7: 65歳以上75歳未満でしたら、30日間で40時間以上の就労をしていれば、積立てることはできます。しかし、75歳以上になると、積立をすることができなくなります。 Q8 もしも、加入者が死亡したらどうなるのでしょうか? A8: 配偶者や18歳未満の子供が一括で受け取る場合には、無税です。しかし、定期的に年金として受け取る場合には、受取人が、加入者死亡時に60歳以上であれば、無税ですが、60歳未満の場合には、60歳になるまで、限界税率が適用されます。18歳以上の子どもが受け取る場合には、一括払い のみとなり、所得控除をした積立から受け取る場合には、16.5%の税率が適用されますが、所得控除をしていない積立から受け取る場合には、無税となります。
以上は、一般的な情報をご提供する目的で作成されました。実際にご利用の際には、皆様の状況に合わせたアドバイスを、専門家から必ずお受けください。
|